手作りはたのし(3)

工作に使えるもの特集、さすがに今回で最終回です。

使い途をなるべく併記しておりますが、もちろんご自由にお使いください。

 

チェコのガラスボタンは以前もご紹介しましたが、他にも100年ほど前に英国で大流行した黒いガラスボタンもあります。

1861年にヴィクトリア女王が喪服に黒いボタン(ガラスではなく、ジェットと呼ばれる木の化石に彫刻したものだったそうです)をつけていたのがきっかけだそう。

黒いブラウスの中央にずらりと並べたら格好いいでしょうね。大振りなものはコートの一番上に。

f:id:hakubutsudo:20161031193207j:plain

 

同じくヴィクトリア朝の頃の金属ボタンもあります。

 レースと組み合わせてコサージュに仕立てれば、気品ある装いになりそうです。

f:id:hakubutsudo:20161031194323j:plain

 

海を越えてこちらはアメリカの品。18世紀中頃に作られたという陶製のビー玉です。

ワイヤーを巻いてペンダントに。 

f:id:hakubutsudo:20161024140421j:plain

f:id:hakubutsudo:20161024140502j:plain

 

昭和のマッチいろいろ。先日、このマッチを買ってくださったお客様は、箱を表紙に見立てて豆本を作ってらっしゃいました。これは可愛い!

ページの代わりに付箋を収納してもいいですね。

f:id:hakubutsudo:20161024140549j:plain

 

同じく昭和中期の「タイヤー印ミシン糸」と「ダルマ印手縫い糸」。

「タイヤー印」というブランドは今は見かけませんが、製造会社の藤井繊維工業(現フジックス)は現在もある大手メーカーです。木製の糸巻きがレトロで、これ自体も工作やインテリアに使えそう。

ダルマ糸の横田株式会社は1901年創業の老舗。ダルマ印ブランドも現役ですね。台紙をよく見ると、ものによっては「エジブト棉」になっているのが気になります。

どちらの糸も経年によるシミや汚れはありますが、強度はしっかりしているので使用に支障はありません。あえてシミの残る糸を使ってレースを編むと、アンティークのような仕上がりになります。現行品より安いので、縫物の練習に使っても。

f:id:hakubutsudo:20161028143611j:plain

 

 

最後に、「これって何に使うんですか?」と聞かれる率ナンバー1、ヤマアラシの棘。標本の使い道を問われても困るのですが、何かに使えそうな形ではあります。

ちょっと何かすれば何かになるかも。何にします?(何多すぎ…)

f:id:hakubutsudo:20161024140635j:plain

 

何を作ろうか、何が作れるか悩むのも、手作りの醍醐味です。

 工作とは長らく無縁なひとも、プロの造形作家さんもどうぞいらっしゃいまし。