お蚕さまのびん

お店にお蚕さまがやってきました。

f:id:hakubutsudo:20170625123949j:plain

お蚕さまは「家畜」なだけあって、昆虫らしい野性味がまるで感じられません。あまり歩き回ることもなく、日がな一日桑の葉をかじっています。優しく触れば抵抗もせず、つままれてもなお葉を食べていることもあります。飼育箱をレジカウンターに置いておいたら思った以上に人気で、お客様の視線を集めていました。

 

さて、当店にはお蚕さま関連の古物が以前からありました。それが「活桑器」と呼ばれるガラスびんです。

f:id:hakubutsudo:20170625143514j:plain

『実用新案第二三四七〇號 養蚕活桑器』

 

昭和10年代に、養蚕業界で「活桑育」という手法が注目された時期があり、その際に作られたものです。水に活けた新鮮な桑の枝葉で育てることで、蚕の病気を防げると考えられたからでした。しかし、じきに蚕の病気は葉の鮮度とは関わりがないことがわかり、活桑育は廃れてゆきます。それでも、その短い期間に数種類の活桑器が作られました。

f:id:hakubutsudo:20170625144230j:plain

『実用新案第二三三七六五號 金川式活桑育器』

 

f:id:hakubutsudo:20170625144444j:plain

『育蚕條桑水揚器 願第二三四七〇號』

 

形はさまざまですが、ゴムパッキンつきの蓋があり、水を満たしたびんに桑の枝を挿して使うものが多かったようです。

最近、奇跡的にパッキンが状態良く残っている活育器が入荷しました。古いものゆえゴムがガチガチに劣化しているのが常なので、これはかなり珍しいケースと言えます。せっかくですから使わない手はありません。

f:id:hakubutsudo:20170625145104j:plain

 

ゴムが柔らかい!

f:id:hakubutsudo:20170625145129j:plain

 

本来の使い方を試してみました。

f:id:hakubutsudo:20170625145236j:plain

廃れて久しい、びんによる活桑育が現代に復活した瞬間です!(ペット扱いの蚕だけど)

 

1頭だけですが、このお蚕さまは引き続きカウンターで飼育します。どうぞ見ていってください。

なお、活桑器のいくつかは通販にも載せています。よかったらこちらもどうぞ。

うみねこ通販ガラスびん