時代の証人

古物を扱っていると、時代の証人というべきものに出会うことがあります。

 

例えばこの「WHW」と刻印された小さなハーモニカ。ドイツ製です。

f:id:hakubutsudo:20161024115117j:plain

 

「WHW」とは、Winterhilfswerk(冬季援助活動)の略で、もともと、ワイマール共和政時代に始まった市民活動でした。貧しい人たちに石炭や衣服を提供するために行なわれた募金事業です。寄付をすると、このハーモニカのような景品がもらえました。

 

…と、ここまでは普通の「良い話」なのですが、このWHWには少々複雑な事情があります。というのも、WHWはナチスドイツが行ったプロパガンダという一面があるのです。

8000種類におよぶWHW褒賞品の多くがバッジやブローチなのも、毎週のように出る新作を身に着けて「私は国策に協力しています」と周囲に示さねばならなかったからのようです。当時の息苦しい世相が想像されますね…。

そうした経緯で、1945年頃までに多種多様な褒賞品が世に出されることになりました。当店にあるのはそれらのごく一部ですが、以下にご紹介しましょう。

 

陶器でできた鳥のバッジ。

f:id:hakubutsudo:20161024115143j:plain

 

同じく陶器の蝶と蛾。

f:id:hakubutsudo:20161024115220j:plain

f:id:hakubutsudo:20161024115203j:plain

 

民族衣装を着たひとたちの刺繍バッジ。

f:id:hakubutsudo:20161024115246j:plain

f:id:hakubutsudo:20161024115301j:plain

 

プラスチックの花とレースの花。

f:id:hakubutsudo:20161024120259j:plain

f:id:hakubutsudo:20161024115346j:plain

 

ガラスのオーナメント。ちょっと塗料がはげかけていますが、それぞれテントウムシと蚊が描かれています。なぜ蚊?

f:id:hakubutsudo:20161024120317j:plain

 

WHWはナチスのプロパガンダではありましたが、慈善事業としても確かに機能していたはずで、配給される石炭に助けられた人もたくさんいたのでしょう。同時に、それ以上の方が迫害にあって亡くなりました。

まもなく来る寒い季節。WHWの証を手に取りながら、当時のことに思いを馳せるのもよいかもしれません。

丸山先生ご来店&カタゾウ情報

なかなか更新できず申し訳ありません。

久々にカタゾウの入荷があったので、その展足作業や、もろもろの雑用をこなしておりました。カタゾウ以外の甲虫も、時々作っては追加をしておりましたけれども。

 

明日の開店時から、カタゾウの新着品を販売いたします。

f:id:hakubutsudo:20161021182737j:plain

全部で40頭くらい。珍品は少ないですが、どれも擦れのない綺麗なものです。

 

ところで、今日は九州大学総合研究博物館の丸山宗利先生がご来店くださいました。

すかさず店頭のご著書にサインをお願いしました!

f:id:hakubutsudo:20161021182958j:plain

そんなわけで、現在店頭にある「だから昆虫は面白い」、「わくわく昆虫記」、「きらめく甲虫」、「ツノゼミ ありえない虫」はサイン本になりました! いずれも数冊ですので、お早めにお求めくださいませ。丸山先生、ありがとうございました。

志賀昆蟲普及社の昆虫針、入荷しました

たいへんお待たせしました。

やるやる詐欺になっていた昆虫針、本日入荷しました。

f:id:hakubutsudo:20161011184648j:plain

 

昆虫針と言えばこれ、というド定番の赤い袋。志賀昆蟲普及社の有頭針です。号数が大きいほど太くなります。今回は最も一般的な規格である1~4号までを仕入れました(細いほうは00号と0号、太いのでは6号まであるのですが、そちらは専門店にお任せします)。

価格は以下の通りです。

1号:420円

2号:390円

3号・4号:350円

 

志賀針の優れた点としては、ステンレスなので錆びないこと、頭(つまむ部分)が本体と一体なので外れないこと、そして何より安価であることが挙げられます。ヨーロッパ製のナイロンヘッド針は同じ本数で600円以上することが多いので、この差は大きいです。

定休日明けの木曜日には店頭に並びます。これから昆虫を始めるという方から虫屋さんまで、多くの方のご利用をお待ちしております。

虫っぽい?

チェコ製の古いお菓子の型が届きました。

f:id:hakubutsudo:20161002162422j:plain

 

パンとか葉っぱとか実とか、そういったものを模したデザインだと思います。わりと小さめなのも良い感じです。しかしこの型、どうも虫っぽく見えて仕方がないのです。

これとか。

f:id:hakubutsudo:20161002162532j:plain

 

これなんかどう見ても虫ですよ! どんぐりから出てきたもの、こういうの。

f:id:hakubutsudo:20161002162600j:plain

 

これを作ったメーカーの人、ごめんなさい…。

 

宝石象虫

カタゾウムシも人気ですが、インドネシアのホウセキゾウムシ類も負けず劣らず美しいものです。

f:id:hakubutsudo:20161002143004j:plain

 

イベントなどでこれらの標本を並べていると、「これ、色を塗ってあるんでしょ?」と一度ならず訊かれます。いえいえ、これはすべて自然の色なんです。

f:id:hakubutsudo:20161002143019j:plain

 

確かにそう思わせるほどの鮮やかな色使いですね。

f:id:hakubutsudo:20161002143037j:plain

 

脚にもちゃんと気を配っておしゃれをしています。

f:id:hakubutsudo:20161002143050j:plain

 

色だけでなく、顔が可愛いというのもゾウムシの魅力的な点です。

f:id:hakubutsudo:20161002143104j:plain

 

ルーペで拡大してみると、一見絵の具でも塗ったかと思わせる色は、ごく小さな鱗片が集まって出来上がっていることがわかります。ラメっぽい独特の輝きをもつ種もいて、ため息がでるほど美しい昆虫です。

ガラスの独楽

店主は古いガラスびんが大好きですが、こういう小物にも目がありません。

古いガラスのコマです。

f:id:hakubutsudo:20160925152248j:plain

サイコロ独楽とでもいうのか、数字が刻まれていて、サイコロのような使い方ができるものが多かったようです。

 

これは数字のほか、下面に「JAPAN」というエンボスがあります。

f:id:hakubutsudo:20160925153447j:plain

 

ちょっと華奢なタイプ。

f:id:hakubutsudo:20160925153633j:plain

 

多少の色落ちや欠けはご容赦ください。

f:id:hakubutsudo:20160925153710j:plain

 

ガラスでできたこの手の独楽は、昭和初期から戦後しばらくまで作られていたようです。小物が好きな上に「ガラス製品を仕入れてしまう病」の店主が、この手の物にやられないわけがありません。これから少しずつ品揃えが増えてゆくと思われます。

 

モアの椎骨レプリカ

うみねこ博物堂にあるもののなかで、特に古いものがこちら。

モアの椎骨の石膏製レプリカです。

f:id:hakubutsudo:20160925112210j:plain

このレプリカはドイツの某博物館の倉庫から発掘されたもので、発見時の状況から推察すると、フランスのヴェロー商会 Maison Verreauxが製作したものと思われます。ヴェロー商会が廃業したのは1850~1860年代と言われているので、少なくともこのレプリカは150年以上前の年代物と言えそうです(台座とラベルは後付けです)。

今から数年前、博物館の収蔵品整理の際、廃棄されそうになっていたこれらの品が救い出され、巡り巡ってうみねこにやってきたのです。

 

モア(類)はかつてニュージーランドに生息していた巨大な鳥です。6属10種が知られており、どの種も羽は完全に退化して飛ぶことができませんでした。マオリ族が上陸してからは急速に数を減らし、1500年代頃には絶滅したと言われています。 

モア - Wikipedia

ジャイアントモア - Wikipedia

f:id:hakubutsudo:20160924175027j:plain

画像はwikipediaより

 

この石膏レプリカ、全身ぶんで高さ3メートル近くになる展示品だったそうで、一つひとつの椎骨もそれなりの大きさがあります。こんなでっかい鳥が地上を闊歩していた時代があったのです。

これの椎骨は高さ7cmほど(台座含まず)。

f:id:hakubutsudo:20160925121156j:plain

 

これは高さ11cm。

f:id:hakubutsudo:20160925121215j:plain

 

これは13cmくらいです。

f:id:hakubutsudo:20160925121245j:plain

 

石膏なので重量感もあり、例えば本棚などに置いておくとかなりの存在感があります。

謎めいた巨大な鳥が姿を消して久しく、この石膏型も過去の遺物ではありますが、かつて地上に存在した巨鳥に思いを馳せるためのよすがとして、ひとつお手元に置いてみてはいかがでしょうか。

 

追記:うみねこ通販にも登録しました。こちらからご覧ください。

チェコスロヴァキアのマッチラベル

こんばんは。そろそろこのブログ内の「可愛い」という言葉禁止令を出そうかと思っているうみねこ博物堂です。しかし可愛いと言えない場合は代わりに何と言えば良いのか…。可愛いものは可愛いし。良い言葉を募集中です。

 

さて、今回はチェコスロヴァキアの古いマッチラベルのご紹介です。切手と同様、様々なデザインが目を楽しませてくれます。

イケメンにわとり。

f:id:hakubutsudo:20160807164507j:plain

 

ブタトウモロコシと買い物をするトウモロコシ。謎…

f:id:hakubutsudo:20160807170118j:plain

 

ザ☆ハエ。

f:id:hakubutsudo:20160807170235j:plain

 

インダストリ!

f:id:hakubutsudo:20160807171334j:plain

 

少年と食べ物いろいろ。可愛い!(あっ言っちゃった)

f:id:hakubutsudo:20160807170308j:plain

他にもいろいろ、数枚ずつのパックにして販売しております。

 

チェコスロヴァキアでは、第二次大戦後から共産主義崩壊までの期間に、膨大な種類のマッチラベルが生み出されました。特に1950年代半ばからはマッチラベルの熱狂的なコレクターが多く現れ、その蒐集ブームは1968年の「プラハの春」あたりで最高潮に達します。その後、ソビエトによる締め付けが厳しくなるにつれて徐々に新デザインは減ってゆくのですが、最終的なマッチラベルの種数はおよそ8,000種にもなるそうです。

 

当時の時代背景や、多様な絵柄の機能、マッチラベルと人々の関わりなどについては、中川可奈子氏による論考が非常に詳しく、参考になります。興味のある方はぜひご一読ください。

PDFリンク:

チェコスロヴァキア製マッチラベル:小グラフィックの中のコミュニケーション 

 

お手紙に貼ったり工作の材料にしたり、色々遊べるマッチラベル。もちろん単純に集めても楽しいものです。温かみのあるデザインの数々には今でも不思議な魅力があります。お好みの絵柄をじっくりと探してみてください。

 

大手町インセクトフェアに出展します

こんばんは。最近はすっかり昆虫標本屋と化しているうみねこ博物堂です。

昆虫に力を入れているのは確かですが、へんな古物や雑貨も売っていますので、ご来店の際は虫だけでなく、店内も一通りご覧いただけますと嬉しいです。

 

と言っているそばから虫イベントのお知らせです。

9月22日(木)、大手町はサンケイプラザでインセクトフェアなるイベントが行われます。

昆虫標本の即売会としては世界最大規模で、サンケイビルの3階と4階を借り切って行われます。午前10時開場。うみねこは4階の一番大きな部屋の、入って左の方の壁際に卓を出す予定です(会場案内図には小野広樹名義で載っているかも?)。

 

今回、うみねことしては主に未展足のパック標本を販売します。だいぶマニアックな甲虫が中心で、カタゾウムシのお買い得品も少しあります。古い博物画も少々。虫を買われる方は、お持ち帰り用の入れ物(タッパーとか針刺し品を入れる標本箱とか)をご持参ください。お待ちしております。

ニクバエ擬態のゾウムシ

天敵からの攻撃を避けるため、他の生き物そっくりに擬態をしている昆虫は数多く存在します。例えばテントウムシやホタルといった味の悪い虫や、毒針を持っているハチは擬態のモデルとして「人気がある」ようです。いずれも鳥が嫌がって食べようとしないので、そうした虫そっくりの姿をとることで生存率が上がるのでしょう。

 

さて、今回取り上げるのは、ニクバエそっくりの模様をもつゾウムシ(クモゾウムシ類)です。南米で多くみられます。

f:id:hakubutsudo:20160909172124j:plain

 

これは別種。

f:id:hakubutsudo:20160909172158j:plain

赤い複眼や、腹部の黒と灰色の縞模様など、ニクバエの特徴を驚くほど正確に「再現」していますね。

 

これも別種。

f:id:hakubutsudo:20160909174106j:plain

 

これも別種。

f:id:hakubutsudo:20160909174125j:plain

どれもフレンチギアナの同じ地域で得られたものです。熱帯の多様性恐るべし。

以前、生きているこの類のゾウムシの動画を見たことがありますが、チョコマカと素早く動き、本当にハエそっくりでした。野外で見たら間違いなく騙されるでしょう。

 

驚いたことに、ヒゲナガゾウムシ科にもニクバエそっくりな姿をしているものがいます。(これ以外にも数種でハエ擬態のものがいることを確認しています)

f:id:hakubutsudo:20160909174224j:plain

前胸背の縞模様や、翅の筋まで「再現」しています。ちっぽけな甲虫ですが、生物の進化の面白さが凝縮されていますね。

そもそも、毒も棘もないニクバエに擬態するメリットは何なのか? 以下のサイトに仮説が述べられています。

http://www.biodiversityinfocus.com/blog/2012/08/09/new-species-wants-you-to-see-no-weevil/

ニクバエ科のハエは非常に素早く、鳥にとっては捕食の成功率が低い獲物です(実際、ハエ類はあまり鳥に食われていないというデータがあるようです)。追い回した挙句に捕り損ねてエネルギーを無駄にするより、もっと簡単に捕れる餌を探した方が効率的なので、ニクバエ類は鳥の標的になりにくいのでしょう。

 

そもそも、クモゾウムシ類やヒゲナガゾウムシ類はとても素早く、模様を抜きにしてもハエっぽい動きをします。この2グループの中で特にハエ擬態の種が多く進化しているのも頷ける気がします。